1958 |
|
東京都で田口善国の長男として生まれる |
 |
77 |
|
田口善国に蒔絵の手ほどきを師事 |
78
|
|
増村益城に髹漆の手ほどきを師事 |
83 |
|
大場松魚の平文研修生となる(文化庁) |
85 |
|
日本伝統工芸展(第32回)初出品初入選 以後現在まで連続入選 |
89 |
|
日本伝統漆芸展(第6回)文化庁長官賞受賞 |
田口 善国 |
 |
90 |
|
天皇高御座作成参加 |
91 |
|
伊勢神宮御神宝作成に参加 |
93 |
|
日本伝統工芸展(第40・44回)日本工芸会奨励賞受賞 |
94 |
|
東日本伝統工芸展(第34回)初出品 現在まで連続入選 |
96 |
|
日本伝統工芸展(第43回)東京都知事賞受賞 |
|
|
虹色の漆現代美術展(ニューヨークジャパンソサエティーギャラリーデンバー美術館) |
田口 義明 |
|
|
国宝 梅蒔絵手箱 復元模造に参加 |
98 |
|
日本伝統工芸展(第45・49・53・56・61・64回)鑑査委員 |
|
|
東日本伝統工芸展(第38・45・48・52・56回)鑑査委員 |
00 |
|
漆の美展(第8回)日本漆工協会会長賞受賞 |
01 |
|
九つの音色展 日本橋三越 以後隔年開催 |
02 |
|
MOA岡田茂吉賞展(第13回)優秀賞受賞 |
|
|
漆の美展(第10回)文部科学大臣奨励賞受賞 |
03 |
|
わざの美 日本伝統工芸展50年記念展 出品 |
04 |
|
日本伝統工芸展(第51・52・54・55・57~60回)特待者 |
06 |
|
JAPAN KOREA 「漆」arts 出品 |
07 |
|
開館30周年記念展Ⅱ「工芸の力 21世紀の展望」出品 東京国立近代美術館工芸館 |
08 |
|
紫綬褒章受賞 |
|
|
漆の美展(第16回)農林水産大臣賞受賞 |
|
|
ヌーベル・エル 美の今日展 出品 日本橋三越 |
09 |
|
特別展「ー生ー歌会始め御題にのせて」 出品 伊勢神宮美術館 式年遷宮記念 |
|
|
伊勢神宮御神宝作成に携わる |
10 |
|
特別展「ー光ー歌会始め御題にのせて」 出品 伊勢神宮美術館 式年遷宮記念 |
|
|
特別展 第50回東日本伝統工芸展 21世紀の伝統工芸展-世界の眼- 出品 MOA美術館 |
12 |
|
寿ぎのうつわ展 東京国立近代美術館工芸館 |
13 |
|
日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ 東京国立近代美術館工芸館 |
|
|
現代の日本工芸展 米国フロリダ森上博物館 |
14 |
|
Beauty of KOGEI Art Crafts in Japan 「わざの美-日本の工芸」(シンガポール)
|
|
|
第19回MOA岡田茂吉賞 明日の工芸を展望する MOA美術館 |
15 |
|
菊池寛実賞 工芸の現在 智美術館 |
16 |
|
50代の挑戦展 「知命」 伊丹市立工芸センター |
|
|
第1回藝座会 広島福屋本店 (’18第2回 ’20第3回) |
17 |
|
所蔵作品展 動物集合 東京国立近代美術館工芸館 |
|
|
漆芸 伝統と革新の美 三島大社宝物館 |
|
|
平成の至寶 八十三選展 薬師寺 |
18 |
|
漆の美展(第25回)文部科学大臣賞受賞 |
|
|
漆の現在2018展 日本橋三越 |
|
|
URUSHI伝統と革新展 石川県立美術館 横浜そごう MOA美術館 |
|
|
ジャポニズム150年展 パリ装飾美術館 |
19 |
|
現代工芸の展開展 金沢市立安江金箔工芸館 |
20 |
|
明治の工芸/平成の工芸-150年の時代を超えた日本のわざと装飾の美展(アテネ ギリシャ) |
21 |
|
漆の系譜展 東北芸術工科大学 |
|
|
「文化を継承する埼玉の工芸作家 人間国宝の茶道具を中心に」展 入間市博物館 |
22 |
|
日本工芸会×飛鳥クルーズ(飛鳥Ⅱ) |
|
|
特別展「現代工芸の展開2022」 金沢市立安江金箔工芸館 |
23 |
|
漆の美展(第30回)農林水産大臣賞受賞 |
|
|
ポケモン×工芸展 美とわざの大発見 国立工芸館、JAPAN HOUSE Los Angeles |
|
|
|
|
|
|
日本工芸会 正会員 |
沖縄県立芸術大学 非常勤講師 |
香川県漆芸研究所 講師
|
石川県立輪島技術研修所 講師 |
株式会社パイロットコーポレーション 國光会特別顧問 |
|
埼玉女流工芸展(女流作家協会) 審査(’09’10’13’15’17’23) |
創作手工芸展(日本手芸作家連合会) 審査(’08~'11'13~19’22') |
|